私にとって長い長い1年がようやく終わりを迎えます。
陰陽論そのままに、今年「素晴らしいこと」と「苦しいこと」が大挙した1年でありました。
診療スタッフだけを振り返ってみても、次男の弟子入り、桒原先生の復職、念願のパパになる白井先生、伊藤先生の大切な次女さんの中学校入学、有田先生の3児のパパの奮闘ぶりなど、悲喜こもごもなエピソード満載の1年だった気がします。
それに9月からの新体制による、アイテム販売、お話し会、学ぼう会、それに北海道往診業務、インストラクター輩出、簡単活用講座の開始、育成コース講師に院長復帰など、変化に富んだ研究所でもありました。
とはいえ、私が最も重きを置いてきたものは唯一つ「ERTの研究、開発により患者さんの症状改善に努めること」のみであります。
完璧とは言えませんが、年末までにようやく「ERTの第1章」は幕をおろせた気がしています。
何とか間に合った事にホッと胸を撫で下ろしております。
来年、この「完成度の高いERT」という作品をどの様に纏め、伝え、活かしていけるかが課題となります。
さらに、私だけの『特殊なエネルギー』も活用しながら、『診療業務をどの様にパワーアップさせていくか?』も楽しみの1つであります。
そのために、正月休みの殆どを『エネルギーの修行』に費やしながら過ごしております。
診療スタッフもきっと各人が自分を高めるための修練に余念がない正月休みを送っていると思っております。
2018年の研究所はスタッフ一丸となりながらも『個性を輝かす年』になるよう全員が努力し、皆様のお役に少しでも立てる様頑張るつもりでおります。
何卒、来年も宜しくお願い申し上げます。
皆様、良い年をお迎えください。
中井 茂樹
陰陽論そのままに、今年「素晴らしいこと」と「苦しいこと」が大挙した1年でありました。
診療スタッフだけを振り返ってみても、次男の弟子入り、桒原先生の復職、念願のパパになる白井先生、伊藤先生の大切な次女さんの中学校入学、有田先生の3児のパパの奮闘ぶりなど、悲喜こもごもなエピソード満載の1年だった気がします。
それに9月からの新体制による、アイテム販売、お話し会、学ぼう会、それに北海道往診業務、インストラクター輩出、簡単活用講座の開始、育成コース講師に院長復帰など、変化に富んだ研究所でもありました。
とはいえ、私が最も重きを置いてきたものは唯一つ「ERTの研究、開発により患者さんの症状改善に努めること」のみであります。
完璧とは言えませんが、年末までにようやく「ERTの第1章」は幕をおろせた気がしています。
何とか間に合った事にホッと胸を撫で下ろしております。
来年、この「完成度の高いERT」という作品をどの様に纏め、伝え、活かしていけるかが課題となります。
さらに、私だけの『特殊なエネルギー』も活用しながら、『診療業務をどの様にパワーアップさせていくか?』も楽しみの1つであります。
そのために、正月休みの殆どを『エネルギーの修行』に費やしながら過ごしております。
診療スタッフもきっと各人が自分を高めるための修練に余念がない正月休みを送っていると思っております。
2018年の研究所はスタッフ一丸となりながらも『個性を輝かす年』になるよう全員が努力し、皆様のお役に少しでも立てる様頑張るつもりでおります。
何卒、来年も宜しくお願い申し上げます。
皆様、良い年をお迎えください。
中井 茂樹
昨日、診療が終了したあとにミーティングが開かれました。
そこで議題に出た「来年の研究所の目標は?」に対しスタッフから、
『ERTをもっと分かりやすく皆さんにお伝えできるあらゆる方法を各人が考え、そして実践していくべきては?』
という提案がなされました。
そのために、
★何が足りないのか?(誠意?丁寧さ?)
★どの様な方法が1番理解して頂けるのか?(パンフレット?口頭説明?)
★何を利用し媒体としていくべきなのか?(SNS?ホームページの症例報告欄?)
など様々な意見が飛び交い、なかなか実のあるミーティングとなった気がしています。
ちなみにパソコン作業やSNSが苦手な私に出来る「お伝えする方法」を考えてみたのですが「お話し会で伝えること」しか思い浮かびませんでした。
たまたま来年1月の「お話し会」のお題が『ERTとは?』となっております。
その「お話し会」にて全身全霊をかけ『ERTの軌跡と奇跡』をお話しさせて頂こうと思っています。
スタッフや生徒さんや患者さんはもちろんのこと、現在研究所から遠ざかっておられる生徒さん及び患者さん方、新たにERTを受けようか迷っておられる方、ERTに興味のある方、ERTを学んでみたい方、ERTを業務としていきたい方、ERTを知人に紹介したいと思っている方などなど、全くの素人方からプロの先生方まで、ERTを今より少しでも深く知りたい方は必ずタメになる「お話し会」だと確信しております。
ただし、「心に染み入るお話し」の様ないつものパターンは少なくなるかと思いますが、聞いてみて損はないかと思います。
魂込めた言霊にて、ERTの素晴らしさと奥深さを分かりやすくお話し出来ればと、来年の事ながら今からワクワクしております。
そこで議題に出た「来年の研究所の目標は?」に対しスタッフから、
『ERTをもっと分かりやすく皆さんにお伝えできるあらゆる方法を各人が考え、そして実践していくべきては?』
という提案がなされました。
そのために、
★何が足りないのか?(誠意?丁寧さ?)
★どの様な方法が1番理解して頂けるのか?(パンフレット?口頭説明?)
★何を利用し媒体としていくべきなのか?(SNS?ホームページの症例報告欄?)
など様々な意見が飛び交い、なかなか実のあるミーティングとなった気がしています。
ちなみにパソコン作業やSNSが苦手な私に出来る「お伝えする方法」を考えてみたのですが「お話し会で伝えること」しか思い浮かびませんでした。
たまたま来年1月の「お話し会」のお題が『ERTとは?』となっております。
その「お話し会」にて全身全霊をかけ『ERTの軌跡と奇跡』をお話しさせて頂こうと思っています。
スタッフや生徒さんや患者さんはもちろんのこと、現在研究所から遠ざかっておられる生徒さん及び患者さん方、新たにERTを受けようか迷っておられる方、ERTに興味のある方、ERTを学んでみたい方、ERTを業務としていきたい方、ERTを知人に紹介したいと思っている方などなど、全くの素人方からプロの先生方まで、ERTを今より少しでも深く知りたい方は必ずタメになる「お話し会」だと確信しております。
ただし、「心に染み入るお話し」の様ないつものパターンは少なくなるかと思いますが、聞いてみて損はないかと思います。
魂込めた言霊にて、ERTの素晴らしさと奥深さを分かりやすくお話し出来ればと、来年の事ながら今からワクワクしております。
今年の研究所全体の診療業務は今日で終了しました。
後は明日の午前中の「院長遠隔」と明後日からの「スタッフ救急対応」を残すのみとなりました。
12月は殆どの日が私もスタッフも満員の患者さんを診させて頂くことが出来、心から感謝しております。
先日、副院長の白井先生と2人きりで今後の研究所について話し合う機会を持つ事ができました。
その場で白井先生がこんな事を私に投げかけてくれました。
「院長は今まで僕達スタッフや生徒さんのレベルを基準としてERTを開発されて来たと思うんです。でも、僕等もぼちぼち院長から学んだことを基本としながら自分のワールドを自分の力で切り開いていく時期に来てると感じてます。だから、院長はこれからご自分のレベルに合わせた開発や診療に突っ走って欲しいと思っています。」
このお言葉に少しビックリした私でありました。
「ほんとにいいの?僕が自分だけの世界に入り込んだら、きっと皆んなに伝えられないような特殊性が極まったテクニックばかりになると思うよ」
そう言い返すと、
「そんな『やりたい放題』の院長を見てみたいです。って言うか昔の院長はそうだったじゃないっすか〜!」
と諭されました。
なんと逞ましくなった白井先生なのかと…感激のあまり少し涙ぐんでしましました。
そして、私の中では切っていたはずの1つのスイッチの入る音が聞こえた気がしております。
後は明日の午前中の「院長遠隔」と明後日からの「スタッフ救急対応」を残すのみとなりました。
12月は殆どの日が私もスタッフも満員の患者さんを診させて頂くことが出来、心から感謝しております。
先日、副院長の白井先生と2人きりで今後の研究所について話し合う機会を持つ事ができました。
その場で白井先生がこんな事を私に投げかけてくれました。
「院長は今まで僕達スタッフや生徒さんのレベルを基準としてERTを開発されて来たと思うんです。でも、僕等もぼちぼち院長から学んだことを基本としながら自分のワールドを自分の力で切り開いていく時期に来てると感じてます。だから、院長はこれからご自分のレベルに合わせた開発や診療に突っ走って欲しいと思っています。」
このお言葉に少しビックリした私でありました。
「ほんとにいいの?僕が自分だけの世界に入り込んだら、きっと皆んなに伝えられないような特殊性が極まったテクニックばかりになると思うよ」
そう言い返すと、
「そんな『やりたい放題』の院長を見てみたいです。って言うか昔の院長はそうだったじゃないっすか〜!」
と諭されました。
なんと逞ましくなった白井先生なのかと…感激のあまり少し涙ぐんでしましました。
そして、私の中では切っていたはずの1つのスイッチの入る音が聞こえた気がしております。
昨年まで「私と診療スタッフ3人」でカツカツにやってきた研究所でしたが、今年「新しい風」と「温かい風」」が一気に吹き込んで参りました。
この「2つの風」と「元々の巨大な3つの風」をどのように融合させ活かしていけるのかをこの半年間模索して参りましたが、ようやくその方向性が見えてまいりました。
最初、頼りなかった「新しい風」と、ぎこちなかった「温かい風」も最近では「巨大な風」に負けないほどの勢いが出てきております。
私を含めた「6つの個性的な風」が一つとなって「大気」を司れる様になるためには、さらに「6人の受付スタッフ」との意気(息)が合わなければなりません。
そのため、来年に向けて先日も皆でミーティングを行ない、意思疎通と意志統一を果たしました。
総勢12人で作り出す「研究所という台風」が世間を席巻させられるようになるのか?そのスタートとなるのが来年であり、勝負の年だとも考えています。
その為に私はある決意を固めようと思っております。
この「2つの風」と「元々の巨大な3つの風」をどのように融合させ活かしていけるのかをこの半年間模索して参りましたが、ようやくその方向性が見えてまいりました。
最初、頼りなかった「新しい風」と、ぎこちなかった「温かい風」も最近では「巨大な風」に負けないほどの勢いが出てきております。
私を含めた「6つの個性的な風」が一つとなって「大気」を司れる様になるためには、さらに「6人の受付スタッフ」との意気(息)が合わなければなりません。
そのため、来年に向けて先日も皆でミーティングを行ない、意思疎通と意志統一を果たしました。
総勢12人で作り出す「研究所という台風」が世間を席巻させられるようになるのか?そのスタートとなるのが来年であり、勝負の年だとも考えています。
その為に私はある決意を固めようと思っております。
今年も残すところ1週間となりました。
毎年この時期になると「何て1年は長いんだろう」という思いだけが残るのですが、今年も例外ではないようです。
言い換えれば「これだけ頑張っても、結局今年もこれっぽっちしか進めていないのか!」という悔しさからそう感じるのかもしれません。
「この1年、何人の人を幸せに出来たのだろうか?」
身内、スタッフ、生徒さん、患者さん…、いくら思い返してみても、私が納得のいく幸せな笑顔をこちらに向けてくださる方を思い浮かべる事が殆ど出来ません。
それでも持論のひとつでもある、
「好きな事に、楽しみながら努力を惜しまなければ、必ず閃きと守護が宿る」
その信念にブレることなく進んでいると、いい事は訪れるものです。
2017年の11月〜12月にかけて予期していた「ERT」のあるひとつの目標到達に対して、何とか間に合いそうです。
来年、恐らく研究所は「診療業務」と「スタッフしごき」が主となることでしょう。
「ERTの王道」である「症状改善」に精魂込める時が来たと予感しております。
毎年この時期になると「何て1年は長いんだろう」という思いだけが残るのですが、今年も例外ではないようです。
言い換えれば「これだけ頑張っても、結局今年もこれっぽっちしか進めていないのか!」という悔しさからそう感じるのかもしれません。
「この1年、何人の人を幸せに出来たのだろうか?」
身内、スタッフ、生徒さん、患者さん…、いくら思い返してみても、私が納得のいく幸せな笑顔をこちらに向けてくださる方を思い浮かべる事が殆ど出来ません。
それでも持論のひとつでもある、
「好きな事に、楽しみながら努力を惜しまなければ、必ず閃きと守護が宿る」
その信念にブレることなく進んでいると、いい事は訪れるものです。
2017年の11月〜12月にかけて予期していた「ERT」のあるひとつの目標到達に対して、何とか間に合いそうです。
来年、恐らく研究所は「診療業務」と「スタッフしごき」が主となることでしょう。
「ERTの王道」である「症状改善」に精魂込める時が来たと予感しております。
9月から「新しい体制」と「様々な試み」で臨んだ研究所でありましたが、昨日の「育成スクール」にて、年内の『大きな行事』がすべて終了いたしました。
残り9日間はスタッフ一同「診療業務のみ」に専念し、お一人でも多くの方が「今年より少しでも健康で幸せな新年」を迎えていただけるよう、力を尽くしたいと思っております。
それと同時に、「反省の9日間」としてこの1年の『振り返り』もしっかり行なうつもりです。
「私が心から望むこと」
「私が心から目指すもの」
「私が心から大切にしているもの」
それらの思いをエネルギーに乗せて9月から「患者さん」「生徒さん」「スタッフの面々」に何とか伝えようと頑張ってみたのですが、結局どなたにも上手く伝えきれなかった気がして、大いに悔やまれます。
「何かが間違っているか?」
もしくは
「何かが足りないのか?」
それをしっかり省みながら、来年に繋げたいと決意を固めております。
各業務を大幅に見直し、心のこもったパワフルなエネルギーが醸し出せる研究所にするために、「リスタートするのみ❗️」であります。
残り9日間はスタッフ一同「診療業務のみ」に専念し、お一人でも多くの方が「今年より少しでも健康で幸せな新年」を迎えていただけるよう、力を尽くしたいと思っております。
それと同時に、「反省の9日間」としてこの1年の『振り返り』もしっかり行なうつもりです。
「私が心から望むこと」
「私が心から目指すもの」
「私が心から大切にしているもの」
それらの思いをエネルギーに乗せて9月から「患者さん」「生徒さん」「スタッフの面々」に何とか伝えようと頑張ってみたのですが、結局どなたにも上手く伝えきれなかった気がして、大いに悔やまれます。
「何かが間違っているか?」
もしくは
「何かが足りないのか?」
それをしっかり省みながら、来年に繋げたいと決意を固めております。
各業務を大幅に見直し、心のこもったパワフルなエネルギーが醸し出せる研究所にするために、「リスタートするのみ❗️」であります。
「この1ヶ月間に8回、講演もしくは教壇に立ちます」
と、以前ブログに書きましたが、それも明後日の水曜日がラストとなります。
少し心に余裕が出たのか、昨夜は「ユーチューブ」にて1時間ほど興味のあるアーティストの音楽を視聴しながら過ごしてみました。
ちなみに、好みのアーティストの「新曲」などが出ていた場合、私は少し変わった視聴の仕方をします。
まずは音量をオフにして、アーティストが歌っている姿を見ながら、醸し出されるエネルギーを感じてみるのです。
「心のエネルギーがどれだけ体から溢れているのか?」
それを感じながら視聴するのも、なかなか良いものであります。
「絵画」なども、目でみるのと、目を閉じて視るのとでは、また違ったエネルギーを感じるものです。
エネルギーは素晴らしい!
我ながらいつもそう思います。
明後日、今年最後のスクール頑張ります〜😆
と、以前ブログに書きましたが、それも明後日の水曜日がラストとなります。
少し心に余裕が出たのか、昨夜は「ユーチューブ」にて1時間ほど興味のあるアーティストの音楽を視聴しながら過ごしてみました。
ちなみに、好みのアーティストの「新曲」などが出ていた場合、私は少し変わった視聴の仕方をします。
まずは音量をオフにして、アーティストが歌っている姿を見ながら、醸し出されるエネルギーを感じてみるのです。
「心のエネルギーがどれだけ体から溢れているのか?」
それを感じながら視聴するのも、なかなか良いものであります。
「絵画」なども、目でみるのと、目を閉じて視るのとでは、また違ったエネルギーを感じるものです。
エネルギーは素晴らしい!
我ながらいつもそう思います。
明後日、今年最後のスクール頑張ります〜😆
昨日は「2回目の学ぼう会」が開催されました。
大変大勢の方々にお集まり頂き、感謝致しております。
今回は前回よりもレベルアップした中身の濃い内容となりましたが、多くの方から好評を頂き嬉しく思っております。
「3回目の学ぼう会は2月15日」を予定しておりますが、次回も更に分かりやすく、且つ楽しく奥深い内容に構成致しますので、奮ってのご参加お待ちしております。
さて、「3回目のお話し会」の件でお知らせがあります。
昨日の「学ぼう会」に来て頂いた方々に「3回目のお話し会は年始の1月13日ですよ~」とお伝えしたのですが、急遽下記のように変更となりました。
《日時》 1月20日(土曜日) 1時30分~3時
《内容》 ERTの軌跡と奇跡
《料金》 無料
《場所》 研究所前の会議室
(人数により変更の場合有り)
年始一発目の「お話し会」ということもあり、内容は「ERT」についての様々なお話になる予定です。
「ERT」の始まりから現在までの様々な軌跡と、「ERTとは何か?」「ERTでどんなことが可能なのか?」「ERTの実績は?」そして「ERTにて魂と身体と心を繋ぐ意味」などを分かりやすく、興味深くお話しさせて頂くつもりです。
そして、スタッフのこと、スクールのこと、診療のこと、患者さんのこと、など、ERTに関する私の思いをぶつけたいと思っております。
ご興味のある方は、早めのご予約をお願い致します。
ERTの根幹についてもっと知りたいと思われている方々のご来場を心よりお待ちしております。
大変大勢の方々にお集まり頂き、感謝致しております。
今回は前回よりもレベルアップした中身の濃い内容となりましたが、多くの方から好評を頂き嬉しく思っております。
「3回目の学ぼう会は2月15日」を予定しておりますが、次回も更に分かりやすく、且つ楽しく奥深い内容に構成致しますので、奮ってのご参加お待ちしております。
さて、「3回目のお話し会」の件でお知らせがあります。
昨日の「学ぼう会」に来て頂いた方々に「3回目のお話し会は年始の1月13日ですよ~」とお伝えしたのですが、急遽下記のように変更となりました。
《日時》 1月20日(土曜日) 1時30分~3時
《内容》 ERTの軌跡と奇跡
《料金》 無料
《場所》 研究所前の会議室
(人数により変更の場合有り)
年始一発目の「お話し会」ということもあり、内容は「ERT」についての様々なお話になる予定です。
「ERT」の始まりから現在までの様々な軌跡と、「ERTとは何か?」「ERTでどんなことが可能なのか?」「ERTの実績は?」そして「ERTにて魂と身体と心を繋ぐ意味」などを分かりやすく、興味深くお話しさせて頂くつもりです。
そして、スタッフのこと、スクールのこと、診療のこと、患者さんのこと、など、ERTに関する私の思いをぶつけたいと思っております。
ご興味のある方は、早めのご予約をお願い致します。
ERTの根幹についてもっと知りたいと思われている方々のご来場を心よりお待ちしております。
北海道から帰った翌日から診療業務に従事しておりますが、息つく暇もなく「4日後には学ぼう会」そして「10日後には育成スクール」が控えております。
今回の「学ぼう会」は、現時点において既に「第1回の総勢30人」を超える方々にご予約頂いているそうで、俄然モチベーションが上がっております。
内容もグレードアップさせる予定で、
「エネルギーに感じやすくなるための、そしてエネルギーに強くなるための訓練法」
を筆頭に、「寒さや冷えなど冬の症状対策」、「対人(特に親子)関係の輝かせかた」、「苦手なもの克服法」、「ご先祖との正しい関わり方」、「お母さんの救急箱」、「身体を動かしながらの健康法」などを考えております。
とは言え、お伝えしたいことがあり過ぎて、まだまだ内容のすべてが未定であります。
「ERT体験コーナー」なども設け、院長の超簡単デモンストレーションにて、どんどんERTを体感しながら素晴らしさを知って頂きたいとも思っております。
いったいどんな「学ぼう会」になるのか、私自身が一番ワクワしておりますが、もし内容の詳細が決ればまたこのブログにてお伝えさせて頂きます。
ERTやエネルギーに興味のある方はお気軽にご参加してみてくださいませ。
心からお待ちしております。
今回の「学ぼう会」は、現時点において既に「第1回の総勢30人」を超える方々にご予約頂いているそうで、俄然モチベーションが上がっております。
内容もグレードアップさせる予定で、
「エネルギーに感じやすくなるための、そしてエネルギーに強くなるための訓練法」
を筆頭に、「寒さや冷えなど冬の症状対策」、「対人(特に親子)関係の輝かせかた」、「苦手なもの克服法」、「ご先祖との正しい関わり方」、「お母さんの救急箱」、「身体を動かしながらの健康法」などを考えております。
とは言え、お伝えしたいことがあり過ぎて、まだまだ内容のすべてが未定であります。
「ERT体験コーナー」なども設け、院長の超簡単デモンストレーションにて、どんどんERTを体感しながら素晴らしさを知って頂きたいとも思っております。
いったいどんな「学ぼう会」になるのか、私自身が一番ワクワしておりますが、もし内容の詳細が決ればまたこのブログにてお伝えさせて頂きます。
ERTやエネルギーに興味のある方はお気軽にご参加してみてくださいませ。
心からお待ちしております。
めったに旅行や遠出をしない私が、一泊2日ですが北海道で過ごし印象に残ったいくつかの出来事を記しておこうと思います。
まずは、
◎お会いする人、お会いする人の全ての人が優しくて温かい方ばかりだったこと
◎特に女性は方は、美人さんがとても多かったこと
◎行きの飛行機の後ろの座席の2人組が、離陸の時にずっと珠数を手にお経を唱えていたこと
◎出発前日に「滑らない靴」をわざわざ買ったのに、あちこちで何度も滑ったこと
◎そのせいか、お話しも滑りまくったこと
◎コンビニで普通におにぎり買っただけなのに、何故か「ぬいぐるみ抽選券」をもらったこと
◎函館から札幌の丘珠空港までのプロペラ機がまるでバスみたいで頭を天井で強打したこと
◎そして丘珠空港で自衛隊の軍用機をたくさん観れたこと
◎函館の人も札幌の人も、大阪では皆無だったバナナネタがウケたこと
◎2日間のうち、1度も舞い落ちる雪が見れなかったこと
◎日の入り時刻が大阪よりも約1時間も早いこと
◎帰りの新千歳空港で息子と美味いラーメンを食べて堪能したこと
◎そのせいか、搭乗口のアナウンスで実名にて「ナカイシゲキ様、早くお越しください」と何度も何度も呼ばれたこと
◎合計3度、飛行機に乗ったのですが、すべての荷物検査にて「ヘアムース」が引っかかって荷物をチェックされたこと
◎帰りの飛行機にて窓から見たスーパームーンが異常に綺麗だったこと
◎最後に、𥸮原先生、優先生、のサポートぶりが見事だったこと
以上であります。
くだらないことかもしれませんが、どれもこれもが幸せな想い出であります。
まずは、
◎お会いする人、お会いする人の全ての人が優しくて温かい方ばかりだったこと
◎特に女性は方は、美人さんがとても多かったこと
◎行きの飛行機の後ろの座席の2人組が、離陸の時にずっと珠数を手にお経を唱えていたこと
◎出発前日に「滑らない靴」をわざわざ買ったのに、あちこちで何度も滑ったこと
◎そのせいか、お話しも滑りまくったこと
◎コンビニで普通におにぎり買っただけなのに、何故か「ぬいぐるみ抽選券」をもらったこと
◎函館から札幌の丘珠空港までのプロペラ機がまるでバスみたいで頭を天井で強打したこと
◎そして丘珠空港で自衛隊の軍用機をたくさん観れたこと
◎函館の人も札幌の人も、大阪では皆無だったバナナネタがウケたこと
◎2日間のうち、1度も舞い落ちる雪が見れなかったこと
◎日の入り時刻が大阪よりも約1時間も早いこと
◎帰りの新千歳空港で息子と美味いラーメンを食べて堪能したこと
◎そのせいか、搭乗口のアナウンスで実名にて「ナカイシゲキ様、早くお越しください」と何度も何度も呼ばれたこと
◎合計3度、飛行機に乗ったのですが、すべての荷物検査にて「ヘアムース」が引っかかって荷物をチェックされたこと
◎帰りの飛行機にて窓から見たスーパームーンが異常に綺麗だったこと
◎最後に、𥸮原先生、優先生、のサポートぶりが見事だったこと
以上であります。
くだらないことかもしれませんが、どれもこれもが幸せな想い出であります。